京都精華大学立体造形コースのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
立体造形コース前の金木犀が満開です。
いい香り~✻✻

あ 先生。

2回生テラコッタの教室ではぞくぞくと、焼く予定のモノたちが出来てきていました!

大きなウサギの顔だとか、 猫を抱いた女性でしょうか

蓮とか、 キツネとか、


ぶつぶつをひたすら作り続ける人も。

ぶつぶつ・・・強度の点では弱いよう。倒れる~。
先生との共同作業。
「あの頃を思い出すね~」なんていう先生のジョーク。
一方、1回生は蝋型作り。
これがブロンズになっていきます。

蝋、独特のニオイ漂う教室。

蝋型もどんどん出来てきてます。
3回生は明日から始まる合評に向けての制作中。

この箱に突っ込んだドライヤーは早く乾かすため。
ぶおー~って音がしてます。

ツジタ
PR
いい香り~✻✻
あ 先生。
2回生テラコッタの教室ではぞくぞくと、焼く予定のモノたちが出来てきていました!
大きなウサギの顔だとか、 猫を抱いた女性でしょうか
蓮とか、 キツネとか、
ぶつぶつをひたすら作り続ける人も。
ぶつぶつ・・・強度の点では弱いよう。倒れる~。
先生との共同作業。
「あの頃を思い出すね~」なんていう先生のジョーク。
一方、1回生は蝋型作り。
これがブロンズになっていきます。
蝋、独特のニオイ漂う教室。
蝋型もどんどん出来てきてます。
3回生は明日から始まる合評に向けての制作中。
この箱に突っ込んだドライヤーは早く乾かすため。
ぶおー~って音がしてます。
ツジタ
現在、立命館大学衣笠キャンパスにて
「世界報道写真展2011」が開催中です。
西先生が展覧会において購入された図録を、研究室横の資料室に
置いておくので、学生たちはいつでも閲覧しにきてください。

「世界報道写真展2011 魂に響く写真のチカラ」
2011/9/21(水)~10/16(日)
9:30~16:30
立命館大学衣笠キャンパス国際平和ミュージアム 中野記念ホール
今週末10/1(土)京都国際マンガミュージアムにおいて
上賀茂神社アートプロジェクトに出品した学生作品の中から6点を選び、
展示します。
この催しはフランス・パリ市が毎年10月に行う
年に一度のアートイベント「ニュイ・ブランシュ 白夜祭」に合わせて行われるイベントです。

「ニュイ・ブランシュ KYOTO」
10/1(土) 18:00~
公式ホームページ↓
http://www.nuitblanche.jp/
・京都国際マンガミュージアム
18:00~22:00 ミュージアム壁面を活用した映像作品・ライブ・作品展示
・関西日仏会館
22:00~深夜01:15 イルミネーション・映像・ダンス・作品展示
・京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
20:00~翌朝08:00 30組のパフォーマンス
・地下鉄烏丸御池駅
18:00~22:00 音楽演奏など
*お知らせ*
立体造形コースホームページに今年の夏に開催された
「上賀茂神社アートプロジェクト2011」の制作・搬入風景・展示作品をスライドショーにして
アップしておきました。
ご覧ください!

http://www.seikaart.jp/~rittai/photo/gallery/kamigamo2011/kamigamo2011.html
「世界報道写真展2011」が開催中です。
西先生が展覧会において購入された図録を、研究室横の資料室に
置いておくので、学生たちはいつでも閲覧しにきてください。
「世界報道写真展2011 魂に響く写真のチカラ」
2011/9/21(水)~10/16(日)
9:30~16:30
立命館大学衣笠キャンパス国際平和ミュージアム 中野記念ホール
今週末10/1(土)京都国際マンガミュージアムにおいて
上賀茂神社アートプロジェクトに出品した学生作品の中から6点を選び、
展示します。
この催しはフランス・パリ市が毎年10月に行う
年に一度のアートイベント「ニュイ・ブランシュ 白夜祭」に合わせて行われるイベントです。
「ニュイ・ブランシュ KYOTO」
10/1(土) 18:00~
公式ホームページ↓
http://www.nuitblanche.jp/
・京都国際マンガミュージアム
18:00~22:00 ミュージアム壁面を活用した映像作品・ライブ・作品展示
・関西日仏会館
22:00~深夜01:15 イルミネーション・映像・ダンス・作品展示
・京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
20:00~翌朝08:00 30組のパフォーマンス
・地下鉄烏丸御池駅
18:00~22:00 音楽演奏など
*お知らせ*
立体造形コースホームページに今年の夏に開催された
「上賀茂神社アートプロジェクト2011」の制作・搬入風景・展示作品をスライドショーにして
アップしておきました。
ご覧ください!
http://www.seikaart.jp/~rittai/photo/gallery/kamigamo2011/kamigamo2011.html
展覧会がぞくぞく開催されます。
まずは、非常勤講師・宮永愛子先生が出品する展覧会から。
京都の高島屋で現代アートの展覧会としては初めての催しになります。
「ZIPANGU ジパング展」公式サイトはこちら↓
http://zipangu.org/
今週日曜日10/2に宮永愛子アーティストトーク+サイン会あります。
14:00より。

「ZIPANGU展 ジパング展」
2011/9/28(水)~10/10(月・祝)
午前10時~午後8時
京都高島屋グランドホール〈7階〉
参加アーティスト:会田誠、青山悟、池田学、石原七生、上田順平、Ojun、岡本瑛理、風間サチコ、樫木知子、熊澤未来子、鴻池朋子、近藤聡乃、指江昌克、染谷聡、棚田康司、束芋、天明屋尚、南条嘉毅、藤田桃子、町田久美、三瀬夏之介、宮永愛子、森淳一、山口藍、山口晃、山崎史生、山本太郎、山本竜基、吉田朗、龍門藍、渡邊佳織
次は非常勤講師・森太三先生の展覧会。
同時多発的に7カ所(!)で開催。
◯個展「空を眺める」 ギャラリーwks.(大阪/西天満)
◯グループ展 「Eutectic-Eutectoid」ギャラリーアーティスロング(京都/堀川三条)
最後は准教授・吉野央子先生の参加するグループ展です。
京都河原町通り沿いにあるギャラリーです。

「U.S.E 4 Uryuyama.Sculptors.Exhibition」
2011/9/20(火)~10/2(日)
12:00~19:00(最終日~18:00)
月曜休廊
Gallery MARONIE
http://www.gallery-maronie.com/
*お知らせ*
立体造形コースのホームページに、
後期から新しく来ていただいている外礒秀紹先生の経歴・作品ページを追加しました。
ぜひご覧ください。
http://www.seikaart.jp/~rittai/seikaHP/staff-tonoiso.html
まずは、非常勤講師・宮永愛子先生が出品する展覧会から。
京都の高島屋で現代アートの展覧会としては初めての催しになります。
「ZIPANGU ジパング展」公式サイトはこちら↓
http://zipangu.org/
今週日曜日10/2に宮永愛子アーティストトーク+サイン会あります。
14:00より。
「ZIPANGU展 ジパング展」
2011/9/28(水)~10/10(月・祝)
午前10時~午後8時
京都高島屋グランドホール〈7階〉
参加アーティスト:会田誠、青山悟、池田学、石原七生、上田順平、Ojun、岡本瑛理、風間サチコ、樫木知子、熊澤未来子、鴻池朋子、近藤聡乃、指江昌克、染谷聡、棚田康司、束芋、天明屋尚、南条嘉毅、藤田桃子、町田久美、三瀬夏之介、宮永愛子、森淳一、山口藍、山口晃、山崎史生、山本太郎、山本竜基、吉田朗、龍門藍、渡邊佳織
次は非常勤講師・森太三先生の展覧会。
同時多発的に7カ所(!)で開催。
◯ショーウィンドウ ディスプレイ 阪急地下道 藤井大丸ショーウィンドウ(京都/四条)
開催中~10月2日(日)
9月3日に藤井大丸7階にオープンしたギャラリーニュートロンのアンテナショップ「くちばしニュートロン」http://www.galleryneutron.jp/top.html
の宣伝ディスプレイとして阪急河原町〜烏丸地下通路8番出口向かいのショーウィンドウに作品を展示しております。
◯特集展示「森太三」 藤井大丸7階 くちばしニュートロン(京都/四条)
9月29日(木)~10月31日(月)営業時間は藤井大丸 http://www.fujiidaimaru.co.jp/ に準じます。
店内の空間に、新作を含むインスタレーションとドローイング作品を展示します。

◯個展「空を眺める」 ギャラリーwks.(大阪/西天満)
9月26日(月)~10月15日(土)12時~19時 土曜は17時まで/日曜は休み
大阪では5年ぶりとなる個展です。新作インスタレーションを発表します。
◯グループ展 「Eutectic-Eutectoid」ギャラリーアーティスロング(京都/堀川三条)
10月11日(火)〜23日(日) 12時~19時 最終日は17時まで/月曜は休み
彫刻作家5人によるグループ展。水平に層状5分割した空間を、それぞれの展示場所とする新しい試み。
新作を展示致します。詳しくは http://artislong.info/
◯プロジェクト 第26回 国民文化祭・京都2011「亀岡祭・あかりの祭典」(京都/亀岡)
ヤマホコランタン点灯イベント 10月29日(土)17時〜19時 亀岡亀山城跡お堀(南郷池)
JR亀岡駅徒歩5分/荒天の場合は30日(日)に順延 ※10月23日24日 らんたん制作のワークショップ開催
昨年に開催された「丹波国分寺跡アートスケープ」において発表された、鉄製ホコラと手作りのランタンによる〝ホコランタン〟を、山鉾に模してバージョンアップ。昨年は国分寺周辺の水をはった田んぼに幻想的な空間を創り出しましたが、今回は城跡堀の池に101基を浮かべて優美な街のイメージを表現します。谷本 研(アーティスト)× 森 太三(アーティスト)× みずのきヤオロズ組 × 亀岡JCによるプロジェクト。
◯アートフェア「ULTRA004」スパイラルガーデン(東京/表参道)
10月28日(金)〜30日(日) 11時~20時(予定) 入場無料
若手ディレクターのセレクトによるアートフェア。ニュートロン桑原暢子企画のブースで出品致します。
テーマ/miniature landscape 出品作家/ 今村遼佑 瓜生祐子 林勇気 森太三
新作を展示致します。詳しくは http://www.spiral.co.jp/
◯作品出品「アート&デザインショップ」 西武渋谷店 B館8F(東京/渋谷)
開催中〜 営業時間は西武渋谷店 http://www.artmeetslife.jp/ に準じます。
9月16日にオープンしたショップにドローイング作品を出品しております。
最後は准教授・吉野央子先生の参加するグループ展です。
京都河原町通り沿いにあるギャラリーです。
「U.S.E 4 Uryuyama.Sculptors.Exhibition」
2011/9/20(火)~10/2(日)
12:00~19:00(最終日~18:00)
月曜休廊
Gallery MARONIE
http://www.gallery-maronie.com/
*お知らせ*
立体造形コースのホームページに、
後期から新しく来ていただいている外礒秀紹先生の経歴・作品ページを追加しました。
ぜひご覧ください。
http://www.seikaart.jp/~rittai/seikaHP/staff-tonoiso.html
後期がはじまりました。
今期は進級展や卒業展などの大イベントが目白押し。
どんなわくわくするようなできごとが待っているでしょうか。
1回生は鉄の安全講習を受けました。
初めての溶接、溶断に緊張しまくり。

講習のために特別に来ていただいている先生です。

見守る遮光メガネを装着した学生たち。

特にまぶしいのは溶接。
すぐに日焼けしてしまいます。

一方、2回生は新たに始まったテラコッタの授業。
新しく来られた外磯先生、よろしくお願いします!
始めは、手びねりでまっすぐな筒を作る練習。
そして難しいのだと知る経験。

そのうち、あらら・・・
こちょこちょ手遊びがはじまります。はじまりますよね。
クッキーみたい。

こっちもこちょこちょ。

でも、このこちょこちょ熱中することが先生いわく・・「しめしめ」・・と。
明日から「うつわ」をテーマに熱中時間がはじまる予定です。
ツジタ
今期は進級展や卒業展などの大イベントが目白押し。
どんなわくわくするようなできごとが待っているでしょうか。
1回生は鉄の安全講習を受けました。
初めての溶接、溶断に緊張しまくり。
講習のために特別に来ていただいている先生です。
見守る遮光メガネを装着した学生たち。
特にまぶしいのは溶接。
すぐに日焼けしてしまいます。
一方、2回生は新たに始まったテラコッタの授業。
新しく来られた外磯先生、よろしくお願いします!
始めは、手びねりでまっすぐな筒を作る練習。
そして難しいのだと知る経験。
そのうち、あらら・・・
こちょこちょ手遊びがはじまります。はじまりますよね。
クッキーみたい。
こっちもこちょこちょ。
でも、このこちょこちょ熱中することが先生いわく・・「しめしめ」・・と。
明日から「うつわ」をテーマに熱中時間がはじまる予定です。
ツジタ
上賀茂神社アートプロジェクトの搬出も終わり、
立体造形工房はとっても静かです。

工房前の広場は搬出直後でぐちゃぐちゃ。

サマースクールは学内の他コースの学生や学外からの参加者を募って行われる集中授業です。
今年はアニメーションやグラフィックデザインコース、イラストレーションコースからの学生と、
大阪から参加された女性が1人来られています。
課題は「大理石を彫る」。です。

講師の先生は、写真中央、山本麻耶先生です。

始めは、おそるおそる振り下ろす金づち。

真夏の石切り場では、巨大扇風機3台がフル稼働中。

暑さ対策でシャツをかぶって、誰だかわからない姿に。。

4日目の今日は、磨きの作業に入る人も出てきました。
砥石の説明が行われました。

1番作業の早い彼が、一番粗い砥石で磨き作業を開始✦*

他の人たちも徐々に形が見えてきました。
上の方の石は、作りながらどんどん形を変更しています。
どんな形のなるのか、本人にもまだまだ未知なようです。

削りだした石の破片を並べだした彼・・・。
大理石の破片は、断面がキラキラしていてとてもきれい。
並べたくなる気持ちも分かるな~。

過去の石の学生作品がズラリと並ぶ石切り場。
そんな中、サマースクールは今週日曜日まで開講中です!
立体造形工房はとっても静かです。
工房前の広場は搬出直後でぐちゃぐちゃ。
サマースクールは学内の他コースの学生や学外からの参加者を募って行われる集中授業です。
今年はアニメーションやグラフィックデザインコース、イラストレーションコースからの学生と、
大阪から参加された女性が1人来られています。
課題は「大理石を彫る」。です。
講師の先生は、写真中央、山本麻耶先生です。
始めは、おそるおそる振り下ろす金づち。
真夏の石切り場では、巨大扇風機3台がフル稼働中。
暑さ対策でシャツをかぶって、誰だかわからない姿に。。
4日目の今日は、磨きの作業に入る人も出てきました。
砥石の説明が行われました。
1番作業の早い彼が、一番粗い砥石で磨き作業を開始✦*
他の人たちも徐々に形が見えてきました。
上の方の石は、作りながらどんどん形を変更しています。
どんな形のなるのか、本人にもまだまだ未知なようです。
削りだした石の破片を並べだした彼・・・。
大理石の破片は、断面がキラキラしていてとてもきれい。
並べたくなる気持ちも分かるな~。
過去の石の学生作品がズラリと並ぶ石切り場。
そんな中、サマースクールは今週日曜日まで開講中です!