京都精華大学立体造形コースのブログです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、3回生のナガタキです。
毎日暑いですね!
まだまだ蒸し暑い日が続きますが、大学は試験期間も終わり夏休みに入りました。
上賀茂の方もお疲れ様です!
さてさて大変遅くなりましたが、
3回生の前期最後の合評の報告をいたします^^;
今回のテーマは「身体」
“身体”をテーマに造形物を制作する。という課題でした。
身体はみんなが持っているもの。
ずっと付き合い続けるもの。
それだけに思い入れもたくさんあります。
同じ“身体”でもそれぞれで色んな表現がありました。
↑すごいカタチです。立つようには見えません。。
タイトルは「芯」
物が立つのに一番綺麗に見えるポイントを作者は“ハマる”と表現していました。
↑イタそう・・・・・・!!
実はキズメイクです。独学だとか。
↑立体物と映像を組み合わせた作品。
洗濯ばさみにぶら下がっているのは障子紙で作者自身の体の型を取ったもの。
映されているのは自分の部屋の窓で、季節と時間の経過が表現されていました。
↑エネルギーの調節から着想を得て御影石で表現したそうです。
体内エネルギーは自分で調節できるもの。蛇口も調節するもの。
シンプルだけど分かりやすいです!
↑思いで紡いだ作者自身の殻。
みんなが近づいてくる音で殻から外へ出る。
作品が青いのは彼女の中で青色は「負」のイメージが強いからだそうです。
↑右下、愛犬を木で彫った作品。カワイイ。。
体が動くままに愛情を込めて彫ったそうです。愛情がにじみ出てます!!
ここでは報告できていませんが同じテーマでパフォーマンスの発表も行いました。
同じ課題でもそれぞれの良さや固有色が出てきたように思います。
この調子で頑張りたいですね!
一つの大きなテーマで制作する課題は今回が最後です。
後期からは完全に自由制作になります。
長期休暇の間も頭を動かして色んなものに目を向けなければ次に制作に取り掛かるのが大変です・・・
ではでは、皆様よい夏休みを!!
23日の上賀茂神社アートプロジェクト初日に行われた式典?と行灯ワークショップ、アートツアーの様子を4回生のテラモトがお伝えしたいと思います。
写真をたくさん撮ったので写真多めの記事でいきたいと思います!!
では、合評の様子から!
↓↓ 3時を10分過ぎて・・・・
今回は岡先生、森先生を中心に始めたいと思います。
と西先生の一言から始まった合評!
↓↓ 岡先生と森先生とアシスタントの花岡さんです。
暑いので、帽子とタオル、飲みものが必需品です!!
皆で作品を回っていきます。
作家の話を真剣に聞きますねー!!
上賀茂神社は広いし、芝生なので座りたくなっちゃいますね!
↓↓ どうやって設置してるのかが気になった様子・・・
確認していました。
↓↓ 子供だけでなく大人も乗ってみたくなります!
このポーズ!!楽しそうです~~
↓↓ そして、バッタも作品の上でこのポーズ!!!
↓↓ 皆が合評してる様子を紹介してくれました~!
↓↓ 小川の中にも作品があります。
写真ではわかりにくいですが金魚が泳いでいます!!
↓↓ こちらは森先生と真剣そうに何かやり取りしている様子・・・
↓↓ 次の合評場所で皆が来るのを待つ西さん
↓↓ こちらは立体造形2回生の作品。
最後に皆で絵馬を見たり、書いたりしました。
合評は暑い中無事に終わりました~!
みなさんお疲れ様でした!!!ありがとうございました。
続いて上賀茂神社アートプロジェクト2011、初日の様子です~~
朝9時半ごろから行われたのは、京都市長さんや上賀茂神社の宮司さんからの
挨拶とお祓いをしていただきました。
そして、ゆるキャラ?の801(やおい)ちゃんも登場しました~!
↓↓ なんと801ちゃんのTシャツを着ている方を発見!!
そして、式典が終わり、庁ノ舎へ移動~~
庁ノ舎では、小学生が行灯に絵を描いてくれていますー!!
みんな、夏らしい絵や京都らしい絵を描いていましたー!
↓↓ こちらでは801ちゃんが子供たちの絵のモデルをしていました!!
みんな上手にかけていましたよ!
こちらの行灯は会期中、社家町などで展示されています。
ここでちょっと休憩・・・・・
小川に足をつけて遊びました!!
↓↓ 「川」の字を表現しています!
後ろで遊んでいるこどもが見ていました!
↓↓ こんなかわいい姿も!!
↓↓ 801ちゃんは子供にも大人気でした!!
↓↓ もちろん立体造形の子供たちにも大人気!!
アートツアーでは、参加してくださった方々と各作品を回り、
作品について話したり、質問に答えたりという感じで、
合評とはまた違った雰囲気でした!!
初日の午前中はこういった感じで終了しました!!
上賀茂神社アートプロジェクト2011
7/31まで開催しています。
お近くの方、興味のある方は是非お越しください!!!
4回生のテラモトです!
21日、22日に行われた上賀茂神社アートプロジェクト2011の搬入、設置の様子を
お伝えしていきたいと思います~!!
↓↓ 上賀茂神社に到着する作品を皆で協力して降ろしていきます!!
↓↓到着した作品を自分の展示スペースまで運んでいきます
楽しそう・・・・・!!
↓↓ こちらは次のトラックが到着するまで休憩中?!
↓↓ こちらでは展示場所の掃除から!
修行中のように見えます~
↓↓ 参道を爆走する男たち・・・・!
そうこうしている間にトラックにのった作品が到着~~~!!
↓↓ トラックの荷台でしっかりと座っている馬たち・・
↓↓ 鉄人が少しずつクレーンで吊り上げられていきます。
そして遂に!!!
↓↓ 鉄人が空を飛んだ!!!!!
↓↓ さらに、着地した鉄人に襲われる女!!!
鉄人を降ろしたところで一旦、お昼休憩!!
↓↓ 夏ですねー 私は冷麺を頂きました。
さあ!そして午後から搬入作業再開!!!
↓ 再び吊り上げられる馬・・・!
なんんだかシュールな図
↓↓ 積んで、投げてを繰り返して作品の見せ方を考えています。
↓↓ 展示した作品で早速遊ぶ子供たち!!
こんな感じで搬入1日目は終了しました~
2日目に突入~
この日は3時から合評があるのでそれまでに皆、必死で頑張ります!!
↓↓ こちらは庁ノ舎に作品を設置しているところ!
間に合うか心配していましたがしっかり間に合ったようです。
そして、キャプションなど3つも置くのどうかと相談中~~
↓↓まだまだ作業中~~朝から頑張ってます
↓↓ こちらは最終確認中でしょうか・・
真剣に自分の作品を見ていました。
↓↓ それぞれが設置してから一の鳥居をくぐってみました!!
なんとか搬入は終了しました!
次は合評です。
それはまた後ほどブログにてお伝えしたいと思います!!
テラモト
今日は上賀茂神社アートプロジェクト搬入日です。
大きな鉄の作品を、フォークリフトで運ぶ様子。
馬の形をしたコンクリートの塊も、ぶらぶら吊るされていきます。
2匹、背中合わせに乗せられた馬たち。
梱包のための毛布がかけられている様子。
朝9時から始まった搬入は、なんとか午前中に現地まで運び終わりました。
今日と明日を使って、最終的に仕上げていきます。
明後日から始まる今展覧会にぜひ足をお運びください!
↓↓上賀茂神社アートプロジェクトホームページ↓↓
http://seikaart.jp/~rittai/seikaHP/kamigamo/
いよいよ立体造形コースも夏休みに入ります。
後期初日、また元気な顔に会えますように✦*
立体造形コース4回生+各回有志と、
映像コース、陶芸コース有志。
合わせて30名(組)の学生が出品します。
ぜひぜひお越しください!!
上賀茂神社アートプロジェクト
2011/7/23(土)~31(日)
10:00~17:00
会場:上賀茂神社
入場無料
●行灯ライティングイベント
7/23(土)~31(日)
19:00~21:00
会場:社家町、明神川周辺
●アートツアー
7/23(土)
10:30~
受付:上賀茂神社一ノ鳥居周辺 受付テント
上賀茂神社
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山399
〇JRご利用の方
JR京都駅より、京都市営バス9番「西賀茂車庫」行き乗車、「上賀茂御園橋」下車、徒歩5分
〇京都市営地下鉄、京阪電鉄ご利用の方
地下鉄北山駅または京阪電鉄出町柳駅より、京都市営バス4番「上賀茂神社」行き乗車、「上賀茂神社前」下車すぐ
京都精華大学 社会連携センター
Tel:075-702-5201
上賀茂神社アートプロジェクトホームページ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://seikaart.jp/~rittai/seikaHP/kamigamo/
上賀茂神社アートプロジェクト最終日と重なって
7/31(日)、8/1(月)の2日間、夏のオープンキャンパスが開催されます。
立体造形コースでは
各工房が作品展示の会場化します!
中では作者の学生が作品解説します。
合わせて、ノミや工具の展示、
石膏取りの過程など制作過程をを分かりやすく順を追って展示します。
「真夏のカービング&モデリングかき氷カフェ」
と題したイベントも開催。
暑い夏、冷たいかき氷を手に先生や学生たちに作品制作の話などいろんなこと聞いてみてください!
夏のオープンキャンパス
7/31(土)、8/1(日)
10:00~16:00(受付:9:30~)
京都精華大学にて
AO入試直前のオープンキャンパス。
ぜひ、立体造形を体験しに来てください!