京都精華大学立体造形コースのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
○○カメ。
早速の第2弾です。
○○カメとは・・・立体造形コースにいるどなたかにカメラを渡し、
独自の視点で立体造形の風景を切り取っていただく企画です。
今回は、黒いつなぎを着た服部正志先生です。
ハットリのトリを取って、「トリカメ」です。
トリカメ・・・鳥と亀・・・とご満悦の服部先生。

「一粒で元気いっぱい×いっぱい」
(ハートの形がミソです。) by服部正志
早速の第2弾です。
○○カメとは・・・立体造形コースにいるどなたかにカメラを渡し、
独自の視点で立体造形の風景を切り取っていただく企画です。
今回は、黒いつなぎを着た服部正志先生です。
ハットリのトリを取って、「トリカメ」です。
トリカメ・・・鳥と亀・・・とご満悦の服部先生。
「一粒で元気いっぱい×いっぱい」
(ハートの形がミソです。) by服部正志
PR
アシスタント・ツジタです。
↑
グラウンドです。
1回生、森太三先生の4/20の授業風景です。
テーマは「知覚のドライブ」。
↑
目をつぶって歩く。
↑
今度は山の中。
黄色い糸を張って、眼隠しでその線をつたって歩く。
様々な方法で自身の「知覚」について認識し、考えようという授業です。
本日の森太三先生の授業は「路上の1ダース」合評の日。
↓
1回生にとっては初めての合評会。
始めはなかなか意見が出ないようです・・。
↑
途中から進行役を学生にバトンタッチ。
↑徐々に意見が活発に。
オモシロくなってきました~。
「路上の1ダース」
あなたは写真家であり収集家である
好奇心を持って「路上」へ
気になったものを躊躇なく撮影していく行為の過程から、初めて見えてくる風景がある
↑これが今回のテーマ。
ひとり12枚の写真をさまざまに見せて行きます。
↑
彼女は、あえて再生紙に印刷。
自分で決めた「青」というテーマに沿って、被写体や紙、大きさを選んだそう。
↑
右が作者。
自分のいた高校に行って、教室を撮影してきました。
それを、作り物の葉っぱや紙に書いた言葉などと一緒に透明なポケットに入れました。
↑
彼女はレースペーパーをお皿に見立てて。
↑
こちらは電線の写真ばかりを収集。
たった12枚の写真から、またその提示の仕方からその人自身がとてもよく現われていました。
この年代のこの時期に興味のあったことを今でもやっている気がする。と、森先生。
撮った写真を通して見えてきたものはありましたか?
「ほとんどの人は日常しか撮っていないでしょう。つまり基本的に異界に入り込んでいない。でも路上はいたるところが異界だから。路上をスナップするってことは、その異界を撮るっていうこと。」
「条件反射的に撮るための瞬発力や身体性が必要だっていうことはあるけど、もっとも大切なのは欲望だね。撮る本人がその瞬間に抱えている欲望。それを持っていないと、見る事すらできないから。」
授業プリントから引用:by写真家・森山大道
↑
前期の森太三先生の授業はこれで終了。
また、後期に!
(無理矢理、笑ってもらったらへんな顔に・・・スミマセン。)
森太三先生の過去の作品や展覧会についてはこちらからチェック↓
立体造形コースのホームページ
http://seikaart.jp/~rittai/seikaHP/staff-mori.html
ギャラリーwks.での展示
http://www.peeler.jp/review/060615osaka/index.html
ギャラリーニュートロンでの展示
http://www.neutron-kyoto.com/event/moritaizo2010/index.html
ツジタです。
新企画「○○カメ」、第一弾✫
勝手に始めます。
立体造形コースにいるどなたか1人にカメラを渡して、
自分がグッときた場面や風景、これぞリッタイと思う一枚を撮っていただく企画です。
第一弾は、大学院1回生のペキさん。
おしゃれなフリーマガジンにペキテスの名前で漫画も絶賛連載中。

「夏がキタヨ」 byぺき
新企画「○○カメ」、第一弾✫
勝手に始めます。
立体造形コースにいるどなたか1人にカメラを渡して、
自分がグッときた場面や風景、これぞリッタイと思う一枚を撮っていただく企画です。
第一弾は、大学院1回生のペキさん。
おしゃれなフリーマガジンにペキテスの名前で漫画も絶賛連載中。
「夏がキタヨ」 byぺき
1つめの展覧会はこちら↓
今週土曜日から立体造形コース教授・内田晴之先生の展覧会が長崎で開催されます。
ぜひご高覧ください。

「SIX ESPRITS」
2011/5/14(土)~6/12(日)
12:00~19:00(初日15:00~)
水曜休廊
Gallery EM ギャラリーエム
〒850-0843
長崎市常磐町1-8明治商会ビル2F
Tel:095-827-7602
詳細はコチラ↓
http://www.gallery-em.com/
2つめは京都のホテルモントレで開催されるアートフェアのご案内です。
立体造形コース非常勤講師の服部正志先生が参加されます。
入場料2000円ですが、京都で行われる美術の商業フェアを見に行く(買いに行く)絶好の機会です。
ぜひ!

「アートフェア京都」
2011/5/20(金)・21(土)・22(日)
11:00~19:00
入場料2000円(3日間通し入場可)
ホテルモントレ京都4・5階フロア
〒640-8161
京都市中京区烏丸三条南
Tel:075-251-7111(代表)
http://www.hotelmonterey.co.jp/kyoto
3つめは、立体造形コース在学中の4回生、広瀬恵理さんの展覧会です。
「祈り」と「救い」というテーマで、版画コース白水絵耶子さんと2人で作品を展示します。
場所は京都精華大学構内にあるギャラリーフロールです。
ぜひお越しください。

「SPACE SHARE」
2011/5/26(木)~6/8(水)
10:30~18:30
入館無料・日曜日休館
京都精華大学ギャラリーフロール
〒606-8588京都市左京区岩倉木野町137
Tel:075-702-5291
http://www.kyoto-seika.ac.jp/fleur/index.php
今週土曜日から立体造形コース教授・内田晴之先生の展覧会が長崎で開催されます。
ぜひご高覧ください。
「SIX ESPRITS」
2011/5/14(土)~6/12(日)
12:00~19:00(初日15:00~)
水曜休廊
Gallery EM ギャラリーエム
〒850-0843
長崎市常磐町1-8明治商会ビル2F
Tel:095-827-7602
詳細はコチラ↓
http://www.gallery-em.com/
2つめは京都のホテルモントレで開催されるアートフェアのご案内です。
立体造形コース非常勤講師の服部正志先生が参加されます。
入場料2000円ですが、京都で行われる美術の商業フェアを見に行く(買いに行く)絶好の機会です。
ぜひ!
「アートフェア京都」
2011/5/20(金)・21(土)・22(日)
11:00~19:00
入場料2000円(3日間通し入場可)
ホテルモントレ京都4・5階フロア
〒640-8161
京都市中京区烏丸三条南
Tel:075-251-7111(代表)
http://www.hotelmonterey.co.jp/kyoto
3つめは、立体造形コース在学中の4回生、広瀬恵理さんの展覧会です。
「祈り」と「救い」というテーマで、版画コース白水絵耶子さんと2人で作品を展示します。
場所は京都精華大学構内にあるギャラリーフロールです。
ぜひお越しください。
「SPACE SHARE」
2011/5/26(木)~6/8(水)
10:30~18:30
入館無料・日曜日休館
京都精華大学ギャラリーフロール
〒606-8588京都市左京区岩倉木野町137
Tel:075-702-5291
http://www.kyoto-seika.ac.jp/fleur/index.php
京都市内に点在する作家の制作アトリエが公開されます。
作品だけでなく、それが生み出される「現場」を見ることのできるこの機会をお見逃しなく。
立体造形コース卒業生から
共同スタジオ「淀」の森彩華さん、「G Art Studio」の児玉真人さん、山本桃子さんが参加されます。

「KYOTO OPEN STUDIO」
2011/5/20(金)~22(日)、27(金)~29(日)
共同スタジオ「淀」(森彩華参加)
5/21(土)22(日)11:00~20:00
「G Art Studio」(児玉真人、山本桃子参加)
5/21(土)~6/12(日)の土日のみ11:00~20:00
詳細はコチラ↓↓ウェブサイト
http://kyotoopenstudio.web.fc2.com/
作品だけでなく、それが生み出される「現場」を見ることのできるこの機会をお見逃しなく。
立体造形コース卒業生から
共同スタジオ「淀」の森彩華さん、「G Art Studio」の児玉真人さん、山本桃子さんが参加されます。
「KYOTO OPEN STUDIO」
2011/5/20(金)~22(日)、27(金)~29(日)
共同スタジオ「淀」(森彩華参加)
5/21(土)22(日)11:00~20:00
「G Art Studio」(児玉真人、山本桃子参加)
5/21(土)~6/12(日)の土日のみ11:00~20:00
詳細はコチラ↓↓ウェブサイト
http://kyotoopenstudio.web.fc2.com/